DA34 レッドフット
2011年11月17日発売
メーカー希望小売価格(税込) 2,730円
【ビークルモード】


デラックスクラスでレッカーズ最後の1人、レッドフッドが商品化。
国内版はHA版と同じく主要箇所が全塗装。
ターゲットマークはやはりありません。

サイドから
デラックスクラスは武装モードでの立体化。
ニトロバンブルビーのようなジェットエンジンのほか
各所に武器が装備されてます。

正面上から
武器は全て着脱可能で、外した穴はメックテックジョイントとして使えます。

メックテックウェポン装備。
基本装備の武器をつけた状態だとサイド部分のジョイントしかあいてません。

他メーカー商品のエフェクトパーツを使ってみた。
【ロボットモード】


頭部や、一部フレーム等が塗装されてます。
頭部の銀塗装はかなり見栄えがよいですね。

頭部UP
とてもよいオヤジ顔。

でっぷりしたお腹も再現。
HAと違い、ハの字型に配置された腹部のタイヤがいい感じ。

手は平手で回転軸なし。
膝はそれほど曲がりません。

背中の武器は腕部ジョイントに接続可能。

集光ギミックもよく光ります。

変形ギミックはDOTMシリーズにしては結構複雑。
腹部のタイヤが後輪で脚部のタイヤが前輪って・・・考えた人スゴイわ。

こんなオッサン体型のロボを商品化してくれるのがうれしい。
しかも妙に気合入った作りだし・・・。

胸部のパーツもドアそのままだとデカイので、ドアの一部分をうまく使って再現。

HA版付属のスチールジョーとお散歩。
多分早朝。

メックテックウェポン「ザップジャガー」装備!
名前はかっこいいですがラチェットのメックテックと同じものです・・・。
とうとう新規モノにも使い回しが。

手が平手で持たせられないので腕部ジョイントに接続。

メックテックウェポン展開!
あいかわらず固定は出来ませんが。
画像のものはプラ棒を差し込んで展開状態を固定してます。

キャラ的には似合ってるのですが、やはり新規メックテックが欲しかったですね。

刃の部分だけでもシルバーで塗装したら見栄えよくなりそう。

腕が横に上がらないのがちょっと残念。

ついにレッカーズ集結!!
・・・だがひとりだけ浮いてるヤツがいるぜ!!

ロボットモードで。
ロードバスターがいろんな意味で浮いちゃってるなあ・・・。
HA版を参考にそのうち武装モードにでっちあげてみようかな。

「DA34 レッドフット」でした。
海外では発売予定はあるものの、国内版が先行しての発売となりました。
パッケージも国内向けに新規で作成。
玩具の出来も素晴らしく、AAシリーズの頃を思い出させる
「これぞMOVIEシリーズのデラックスクラス!」といった仕上がりになってます。
そのためこれまでのDOTMシリーズと並べるとちょっと違和感が・・・。
HA版で不満だった腹部の落ち着きのなさや、胸部ドアパーツの大きさなども
デラックスクラス版ではうまく処理されており、劇中の雰囲気にはこちらの方が近い気がします。
変形もかなり凝っていて、前部と後部が入れ替わるようなパーツ移動はスゴイの一言。
独特なおっちゃんフォルムに抵抗がなければオススメの一品です。
